[PostgreSQL]データベースのバックアップ方法

PostgreSQLなどのRDBMSを使用したシステムを構築した場合にデータのバックアップを行わないければいけない状況はよくあると思います。
クラスタ化するのが最近の主流ですが今回はバックアップのやり方を書いておきます。

バックアップコマンド

大事なリファレンス?pg_dump
実行時にはパラメータが大事なのでよく使うパラメータ一覧です。

パラメータ名 省略 意味
–host -h ホストIP
–port -p ポート
–username -U バックアップデータベースへの接続ユーザ
–format -F フォーマットの指定
–schema -n スキーマの指定
–table -t テーブルの指定

論理バックアップ(SQL形式)

Windowsの場合

実行コマンドがあるのはインストールフォルダのbinにあります。pd_dump.exeを実行しましょう。

# postgresデータベースをdumpfile.dmpと言う名前でダンプ
pg_dump.exe postgres > dumpfile.dmp
# ローカルにあるpgデータベースをhogeユーザを使用してdumpfile.dmpと言う名前でダンプ
# -h localhost
# -p 5432
# -U hoge
# -P fuga
pg_dump.exe postgres -h localhost -p 5432 -U hoge -d pg > dumpfile.dmp

 

Linux系の場合

インストールが行われた時点でインストールディレクトリにパスが通っていると思うのでそのままコマンドが実行出来ると思います。

# postgresデータベースをdumpfile.dmpと言う名前でダンプ
pg_dump postgres > dumpfile

物理バックアップ(ファイル形式)

インストールフォルダにあるファイルをそのままコピーしましょう。データ自体ははdataフォルダにあります。
postgres
[amazonjs asin=”4774167096″ locale=”JP” title=”内部構造から学ぶPostgreSQL 設計・運用計画の鉄則 (Software Design plus)”]

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。